
地図の(3)から(4)の平塚八幡宮へ向かう八幡大門通りを歩きます。

右手には東横インの駐車場があります。

石柱に八幡大門通りと書いてあります。

説明板がありました。
「八幡大門通り・浜大門通り」
「八幡大門通りは八幡神社(現平塚八幡宮)の表参道で、東海道までの区間を指します。明治20年(1887年)平塚停車場(現平塚駅)開業以来、平塚新宿に商店が建ち並びはじめました。最初は停車場付近の厚木道と浜大門通りが繁昌し、次いで八幡大門通りに中心が移り、大正中期から東海道筋に変わりました。」
「浜大門通りは八幡大門通りから南へ向かう通りで、昔は海まで続いていました。平塚停車場ができてから、この浜道は遮断され、商店が建ち並ぶようになると“停車場西通り”と呼ばれ繁昌しました。」

さらに北へ向かいます。

八幡大門通りのちょうど中央部です。

右側に酔心という日本酒の美味しそうなお店がありました。

国道1号線に突き当たりました。ここは横断禁止になっています。

そのため右折して宮の前交差点の歩道橋で向こう側に渡ります。

- 関連記事
-
- 矢崎道6:平塚八幡宮2 (2016/08/29)
- 矢崎道5:平塚八幡宮1 (2016/08/27)
- 矢崎道4:八幡大門通り (2016/08/26)
- 矢崎道3:ステーション道 (2016/08/25)
- 矢崎道2:平塚駅 (2016/08/24)