
地図の赤丸印の谷川橋跡です。

路地は暗渠になっている上に、車が入れないようになっています。暗渠だと荷重に堪えられないためにこのように車が入れない暗渠は多いです。

谷川橋跡です。

説明がありました。
「谷川と谷川橋の跡 現在のこの道は、かつて谷川(やがわ)といった排水路だった。谷川は谷川堀ともいい、平塚の沖積地を東西に列する平塚砂丘のうち、第二砂丘列(日枝神社境内・伊勢山・大塚山等の標高12米から17米の丘)の南側の低列地にある字谷川の舟窪の凹地の池から発源して、砂丘低列の畑地の排水を集め西流し、先行流が渋田川に合した。現在は度々の改修によりその全容を失い、ついに道路敷となり消滅した。この谷川は、明治八年の中原上宿村誌によると、幅平均二間(約三・六米)、長さ千百十五間(約二千七米)、深さ最も深き処一丈(約三米)、浅き処四尺(約一・二米)とある。またこの谷川には中原往来の石造の谷川橋が架けられていた。村誌には文政八年(一八二五)に再設とあるから江戸時代からあったと思われる。谷川が昔単なる排水路でないことは、諸文献などから近世初頭の関東鷹野御殿の一つである中原御殿と中原代官陣屋に、深い係わりあいがあることが散見される。それは谷川にかつて水門が設けられ、上流の舟窪の池の余水を畑地の排水を貯水して、中原御殿の空濠引水と代官陣屋・屋敷堀用水を供給したが、後年中原御殿引き払い、そして中原代官陣屋廃止により谷川よりの堀水は必要はなくなり、水門は棄却され谷川は再び低列畑地の排水路と化して現在に到り昔日の面影を失ったのである。 平成十三年三月吉祥日 中原地区町内会(自治会)連合会記」

- 関連記事
-
- 矢崎道23:日枝神社1 (2016/09/20)
- 矢崎道22:一里塚跡 (2016/09/19)
- 矢崎道21:谷川橋跡 (2016/09/18)
- 矢崎道20:さつき食堂 (2016/09/17)
- 矢崎道19:中原御殿 (2016/09/16)