
地図の(28)を右折して一里塚跡へ向かいます。

中原上宿バス停です。

中原上宿交差点を右折します。

しばらく行くと右側に中原街道一里塚跡がありました。

側面には「中原街道は別名「御酢街道」とも呼ばれ、成瀬酢を江戸まで運ぶこの場所の両側に一里塚はありました。」と書かれています。

向かい側の家の門のところに写真のような表札がありました。「中郡大野村中原上宿391番地」と書いてあります。

明治43年12月現在の市町村(黄色:市、緑:町、青:村)

明治44年2月現在の市町村(黄色:市、緑:町、青:村)
調べてみると、明治44年2月11日に大野村(地図の青塗りの自治体)から大野町(地図の緑塗りの自治体)になっていますので、明治44年以前の表札だったことがわかります。(本当にそんなに古いのかな?)

- 関連記事
-
- 矢崎道24:日枝神社2 (2016/09/21)
- 矢崎道23:日枝神社1 (2016/09/20)
- 矢崎道22:一里塚跡 (2016/09/19)
- 矢崎道21:谷川橋跡 (2016/09/18)
- 矢崎道20:さつき食堂 (2016/09/17)