
多賀大社前駅です。駅舎が多賀大社前駅コミュニティハウスになっています。他の駅でも同じように駅舎がコミュニティハウスになっているところがありました。ここでは観光案内所も併設されており、そこで多賀大社への行き方を聞いて出発です。

駅のすぐそばにご覧のような大きな鳥居があります。

多賀大社へは、この絵馬通りを進めばいいのです。

進行方向右手に「かめや」がありました。すぐ「かめ」に反応してしまいます(笑)
調べてみると、
「昔ながらの落ち着いた客室が10室ある料理旅館です。湖魚を使った懐石料理をはじめ、相談すれば予算に応じて用意してもらえます。創江戸時代の寛政8年(1796年)創業の料理旅館で、現在の本館は大正13年に築造されました。本館は、木造2階建ての瓦葺きで、正面に入母屋造の破風を見せ、その下に切妻造の玄関が設けられています。(登録番号第25-0191号 かめや旅館 広間一棟 木造平屋造、瓦葺 登録番号第25-0190号 かめや旅館 本館一棟)平成13年4月に登録文化財に指定され、向かいのかぎ楼とともに、多賀大社門前の景観に欠かすことのできない建造物でもあります。」
とあります。歴史がありますね。

またもう少し先には「亀寿軒(きじゅけん)」がありました。こちらは喫茶店です。「かめ」が多くて縁起がいいですね(笑)

- 関連記事
-
- 近江紀行19:多賀や (2017/04/10)
- 近江紀行18:多賀大社2 (2017/04/08)
- 近江紀行17:多賀大社1 (2017/04/07)
- 近江紀行16:高宮駅 (2017/04/06)
- 近江紀行15:再び彦根駅 (2017/04/05)