18森〜長万部〜倶知安:北海道妄想の旅1978
【1】
1978年10月5日の旅(1)
【1】
森駅を6時38分発の普通列車で倶知安を目指す。森から八雲あたりまでは、狭い浜を走ることになる。
【4】
【34】(落部〜野田生)
平野は落部駅と野田生駅の周囲にあるに過ぎない。そのため内浦湾(噴火湾)がよく見え対岸の水平線上に室蘭から長万部の山並みが望まれる。羊蹄山も見える。
【4】
遊楽部川の河口付近は内浦湾西岸では一番広い平野になっていて八雲はその中心である。八雲から長万部まではそれまでに比べると広い浜を線路は走っている。
【4】
国縫駅は昨日乗った瀬棚線との分岐駅だ。熱郛(ねっぷ)6時52分発の普通列車は長万部から急行せたなとなって7時50分に国縫に到着する。そして瀬棚からの普通列車は7時53分に国縫に到着して急行せたなに併合され8時01分の出発となる。さらに熱郛からの普通列車は7時50分に国縫に到着し瀬棚行きの普通列車となる。ダイナミックな動きである。
【26】(国縫〜中ノ沢)
国縫からは中ノ沢を通って長万部となる。
森0638-0810長万部 函館本線 41
【1】
【2】(長万部駅)
長万部駅に到着した。12分間停車し、8時22分に出発した。ここから室蘭本線が分かれる。室蘭本線は複線だが、函館本線は単線となる。昔は函館本線が幹線だったが室蘭本線と千歳線を使って札幌に行った方が早いのだ。線路は国道5号線と並んで長万部川の他にを北西に向かっていく。次は二股である。このあたり、信号機の耐雪カバーが目につく。
【2】(蕨岱〜黒松内)
蕨岱で国道5号と別れ、下りになり黒松内トンネルを抜けて切り通しをくだって黒松内。この先で線路は右に急カーブとなり東へ向かい熱郛(ねっぷ)につく。ここで対向列車と行き違いのためにしばらく停車する。そして国道5号とまた並走しゆるい勾配を登る。谷にさしかかり線路は逆S字状となり第一、第二白井川トンネルをくぐって上目名。次の目名を通過するとまた登りとなる。蘭越、昆布を経てニセコに着く。右手に羊蹄山、左手にニセコアンヌプリが、昨日と同じように勇姿を見せる。比羅夫を通り、小樽方面からの急行らいでん2号が待つ倶知安駅に到着した。
長万部0822-1018倶知安 函館本線 41
<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。
<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【26】鉄道の旅No.30 北海道6 函館本線・津軽海峡線 講談社 2003/9/4
【34】鉄道紀行 25 北海道4 函館本線(函館〜長万部) JTBパブリッシング 2007/4/10


1978年10月5日の旅(1)

森駅を6時38分発の普通列車で倶知安を目指す。森から八雲あたりまでは、狭い浜を走ることになる。


平野は落部駅と野田生駅の周囲にあるに過ぎない。そのため内浦湾(噴火湾)がよく見え対岸の水平線上に室蘭から長万部の山並みが望まれる。羊蹄山も見える。

遊楽部川の河口付近は内浦湾西岸では一番広い平野になっていて八雲はその中心である。八雲から長万部まではそれまでに比べると広い浜を線路は走っている。

国縫駅は昨日乗った瀬棚線との分岐駅だ。熱郛(ねっぷ)6時52分発の普通列車は長万部から急行せたなとなって7時50分に国縫に到着する。そして瀬棚からの普通列車は7時53分に国縫に到着して急行せたなに併合され8時01分の出発となる。さらに熱郛からの普通列車は7時50分に国縫に到着し瀬棚行きの普通列車となる。ダイナミックな動きである。

国縫からは中ノ沢を通って長万部となる。
森0638-0810長万部 函館本線 41


長万部駅に到着した。12分間停車し、8時22分に出発した。ここから室蘭本線が分かれる。室蘭本線は複線だが、函館本線は単線となる。昔は函館本線が幹線だったが室蘭本線と千歳線を使って札幌に行った方が早いのだ。線路は国道5号線と並んで長万部川の他にを北西に向かっていく。次は二股である。このあたり、信号機の耐雪カバーが目につく。

蕨岱で国道5号と別れ、下りになり黒松内トンネルを抜けて切り通しをくだって黒松内。この先で線路は右に急カーブとなり東へ向かい熱郛(ねっぷ)につく。ここで対向列車と行き違いのためにしばらく停車する。そして国道5号とまた並走しゆるい勾配を登る。谷にさしかかり線路は逆S字状となり第一、第二白井川トンネルをくぐって上目名。次の目名を通過するとまた登りとなる。蘭越、昆布を経てニセコに着く。右手に羊蹄山、左手にニセコアンヌプリが、昨日と同じように勇姿を見せる。比羅夫を通り、小樽方面からの急行らいでん2号が待つ倶知安駅に到着した。
長万部0822-1018倶知安 函館本線 41
<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。
<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【26】鉄道の旅No.30 北海道6 函館本線・津軽海峡線 講談社 2003/9/4
【34】鉄道紀行 25 北海道4 函館本線(函館〜長万部) JTBパブリッシング 2007/4/10

- 関連記事
-
- 19b三幸食堂&もも木 (2017/10/12)
- 19a倶知安〜喜茂別:北海道妄想の旅1978 (2017/10/11)
- 18森〜長万部〜倶知安:北海道妄想の旅1978 (2017/10/10)
- 17瀬棚〜今金〜長万部〜森:北海道妄想の旅1978 (2017/10/09)
- 16長万部〜瀬棚:北海道妄想の旅1978 (2017/10/07)