
この地図の赤線が蛇松線である。

帰りのバスまでまだ時間があるので、Sさんと二人で蛇松線(通称沼津港線)の廃線跡を見に行きましょうということになり、沼津港から交差点を渡った歩道にある線路跡の場所にやってきた。上の地図の(1)の場所である。蛇松線は東海道本線の沼津駅から沼津港までを結んでいた貨物専用線で、1888年(明治21年)に開業し、1974年(昭和49年)に廃止された。

こんなタンク機関車が走っていたのだろう。右側は「蛇松」の絵が描かれている。

さらに道路の向こう側にレールを発見! その跡をたどっていく。地図の(2)の場所だ。

なんだかむき出しの線路になってきた。地図の(3)あたり。

ガードレールが線路の中に入り込んでいる。

しばらくすると線路はなくなり、その線形に沿って歩道と緑地になっていた。地図の(4)あたり。

地図の(5)の場所に着いた。信号機の向こうに富士山が見える。Sさんと二人で「ここまできたら沼津駅まで歩いてみよう」ということになった。
- 関連記事
-
- 09蛇松線廃線歩き(3):伊豆箱根鉄道駿豆線 (2019/06/15)
- 08蛇松線廃線歩き(2):伊豆箱根鉄道駿豆線 (2019/06/14)
- 07蛇松線廃線歩き(1):伊豆箱根鉄道駿豆線 (2019/06/13)
- 06武田丸:伊豆箱根鉄道駿豆線 (2019/06/12)
- 05大場~沼津:伊豆箱根鉄道駿豆線 (2019/06/11)