
(17)ケーキ大和
(18)二ヶ領用水
(19)大石橋

(19)大石橋

大山街道ふるさと館からさらに先を急ぐ。

こちらが(17)のケーキ大和。陶芸家の浜田庄司の生家である。

==========
川崎歴史ガイド 大山街道ルート
陶芸家浜田庄司の家
のちに栃木県益子に住み、益子焼の名を高めた浜田庄司は、わが国最初の人間国宝でもある。溝口で生まれ、少年期を祖父の家「大和屋」で過ごした庄司は今、この近く宗隆寺で眠る。
==========

こちらが岩崎酒店。屋号を糀屋といい、1869年(明治2年)に酒造りを始めた。

そして(18)二ヶ領用水と(19)大石橋までやってきた。
==========
川崎歴史ガイド 大山街道ルート
二ヶ領用水と大石橋
徳川家康の命を受け、代官小泉次太夫は、14年に及ぶ難事業を完成。用水は、川崎のほぼ全域にあたる稲毛・川崎の二ヶ領を潤した。その本流は、ここ大石橋で大山街道と交わる。
==========

まだ水をたたえている。

大石橋の全景である。

こちらには用水までの階段が残っている。

溝口駅入口交差点までやってきた。
- 関連記事
-
- 54栄橋交差点:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/28)
- 53溝口神社と宗隆寺:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/27)
- 52二ヶ領用水と大石橋:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/26)
- 51大山街道ふるさと館:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/24)
- 50大山街道:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/23)