
(23)溝口神社
(25)宗隆寺

明治地図にも(23)溝口神社と(25)宗隆寺が描かれている。

溝口駅入口交差点からさらに先に進む。

ここが(23)の溝口神社。もとは皇室と対立していた赤城大明神を祀っていたが、村社の資格を得るために天照大神に祭神を変えた歴史がある。また明治時代の廃仏毀釈で宗隆寺から分離した。

境内には数多くの参拝客がいた。

近くにはセントラルスポーツがあった。

そしてこちらが(25)の宗隆寺。

広くてきれいなお寺である。約500年前は天台宗の寺だったが、その後日蓮宗に改宗している。

ここは益子焼を全国に広めた浜田庄司が眠っているお寺である。
山門脇には、
==========
「昨日は居た、今日は留守、明日はどこかへ行く(昨日在庵 今日不在 明日他行)」
==========
という浜田庄司作の碑文がある。おもしろい!
- 関連記事
-
- 55南武線踏切:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/29)
- 54栄橋交差点:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/28)
- 53溝口神社と宗隆寺:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/27)
- 52二ヶ領用水と大石橋:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/26)
- 51大山街道ふるさと館:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/24)