
(26)栄橋交差点

明治地図でも(26)の栄橋交差点はわかる。

このあたりが溝の口であろう。手ぬぐいにも書かれている。

(26)の栄橋交差点に来た。

かなり大きい看板があった。すべて大山街道のことが書いてある。抜粋してみよう。
==========
蔵造りの店
タナカヤは明治に建築された釘一本使われていない蔵造りの店。
国木田独歩文学碑
明治30年、独歩が溝口の亀屋に一泊したことが、作品「忘れ得ぬ人々」を書く動機となった。
二子の渡し
二子橋が大正14年に完成するまで、人々はここ二子の渡しで多摩川を渡った。
==========
高津区の人々の大山街道人気にはまいりました。
- 関連記事
-
- 56片町庚申塔:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/30)
- 55南武線踏切:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/29)
- 54栄橋交差点:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/28)
- 53溝口神社と宗隆寺:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/27)
- 52二ヶ領用水と大石橋:大山街道2[桜新町~溝の口(新町・行善寺線)] (2019/08/26)