
[題名]使える! 「国語」の考え方
[著者]橋本陽介
[発行]筑摩書房
[定価]820円
[発行日]2019/1/10
国語の授業はとかく批判されがちである。つまらない、役に立たない、小説を読む意味はない、といった声が聞こえてくる。そのため、論理力をつけるための内容に変えるべきだという意見も強まっている。でも、それで本当に国語の力はつくのだろうか?そこで、文学、論理といった枠にとらわれないで、読む力・書く力を身につけるための新しい考え方を提案する。これまでなかった国語の授業がここにお披露目される。
第1章 現代文の授業から何を学んだのか?
第2章 小説を読むことの意味を問う
第3章 教科書にのる名作にツッコミをいれる
第4章 「論理的」にもいろいろある
第5章 理解されやすい文章のセオリー
第6章 情報を整理し、ストーリーをつくる
第7章 論理ではなく、論拠を探せ!
第8章 すべての事実は物語られる
若い時は確かに「作者の気持ちを考えろというが、そんなのわかるはずがない」「読み方は人それぞれ違って当たり前だ」なんて思っていました。この本を読むと「文章にして人に伝えるには、論理的な文章を書かないといけない」っていうことがわかります。論理的な日本語の書き方を学び、一次元としての文章力で自分のいいたいことを人に伝えるわけですね。
- 関連記事
-
- シルバージョーク集 (2020/02/16)
- ことばのトリセツ (2019/10/20)
- 使える! 「国語」の考え方 (2019/09/08)
- 漢字とカタカナとひらがな (2018/10/14)
- 日本語の常識・非常識 (2018/10/07)