
七尾線・能登線
七尾線と能登線です。金沢から津幡までは当時は北陸本線で、津幡−穴水−輪島が七尾線、穴水−蛸島(たこしま)が能登線です。「輪」島と「蛸」島って見間違えそうですね。間違えたら大変です。だいぶ離れていますから(笑)
能登線は1964年9月21日に松波−蛸島間が完成し全通したばかりです。一時ブームとなった恋路駅はまだ仮停車場で駅ではありませんでした。
優等列車が5本もあります。すべて準急ですが、能登路1号−4号と奥能登です。行き先はまちまちです。能登路1号は輪島・蛸島、同2号は穴水、同3号と4号は輪島、奥能登は和倉(現:和倉温泉)です。

東海道線
準急奥能登は大阪を11時05分に出発します。出発する時は急行きたぐにと連結して急行として走ります。京都・大津・彦根・米原と停車して北陸本線に入ります。湖西線はまだありませんでした。
北陸本線内では、長浜・敦賀・武生・福井・金津(現:芦原温泉)・大聖寺・動橋・粟津・小松・金沢と停車します。そして金沢で急行きたぐにと分離され、準急奥能登となり終点を目指します。
能登線は1988年3月にのと鉄道となり、2005年4月に廃止されました。七尾線は1991年9月に七尾−輪島間がのと鉄道となり、2001年4月に穴水−輪島間が廃止となりました。現在残っているのは津幡−七尾間のJR七尾線と、七尾−穴水間ののと鉄道のみとなります。

能登半島地図
能登半島の東端から北端(輪島)まで路線網が完成していたのです。現在は穴水以南しか残っておりません。全く寂しくなりました。
【準18】奥能登:大阪1105−1235米原1240−1540☆金沢1550−1703和倉(現:和倉温泉)
- 関連記事
-
- 38越美北線:時刻表見聞録1964年10月号 (2021/01/20)
- 37北陸鉄道能登線:時刻表見聞録1964年10月号 (2021/01/19)
- 36急行・準急奥能登:時刻表見聞録1964年10月号 (2021/01/18)
- 35三国線:時刻表見聞録1964年10月号 (2021/01/16)
- 34大糸線:時刻表見聞録1964年10月号 (2021/01/15)